「ココロが動くかどうか」で
働く場所を決めてみませんか?
あなたが求めているのは
どちらの職場でしょうか?
A
毎日同じルーティーン
一年後も同じ事をしている
給与の変動もない
B
仕事が面白く
自分の成長が実感できて
満足な報酬を獲れる職場
もしあなたが
迷わず[B]と答えるなら、
ぜひこの先を
読み進めて下さい。
これからP.T.G.が、少なくとも
他の多くの企業とは
全く異なる職場環境を
あなたに提案します。
この世には2種類の人間が居ます。「失敗出来る人」と「失敗をしない人」このどちらになるかは、誰もが自分自身で選ぶことが出来ます。
最初にはっきり申し上げると、「失敗をしない人」にP.T.G.は興味がありません。
「失敗をしない」ということは、「何も成さない」ということと同義ではありませんか?
現代の高度IT社会は、全て先人の「挑戦」が生んだ結果であって、挑戦こそが「発展」と「繁栄」をもたらして来たと言えるでしょう。
一方で、あなたもご存知のように「すべての人間が発展と繁栄を求めているのか?」「誰しもが挑戦し続けなければ生きる価値がないのか?」というと、そうではありませんよね。
人類が生まれ、進化の過程で様々な役割ごとの「集落」を作ることで、皆で互いを守りながら、より大きな発展を目指せる仕組みを作ってきました。
自分一人では難しい様な大きな挑戦であっても、先陣を切って突破を試みる者達が、社会には必要なのです。一方、後方で丈夫な武器を作ったり、丁寧に確実に傷口を治療するような者もまた、必要でしょう。そこには、無駄な人間など一人もいません。
何かを成そうとする限り、必ず失敗はついてまわります。だからこそ、無駄な失敗は一つもありません。
「何も成さない」宣言をし、失敗から逃げる人をP.T.G.で雇うことは考えられないのです。当社は「挑戦者の集落」なのです。常に“挑戦し続ける”ことが、社会・業界の中での、当社の役割だと考えています。
P.T.G.の存在意義は「ヒト・モノ・コトを動かす」こと。
自分の人生ひとつ動かせない人間が、ヒト様のココロを動かせるはずがありません。
ココロを動かせ。
ワクワクしよう。
本質的な人の価値は、表面的な技能や能力では計れません。
「心」を評価し、高められる環境に身を置くことが重要です。
誤った評価基準で苦しんでいる人は、
今すぐ環境を変えましょう。
P.T.G.の目指すこと
=常に挑戦者の集落
であり続けること
会社は社員のため、そして社会のために事業を行います。
これが会社の継続的な利益につながるとP.T.G.は考えています。
会社が継続的に発展するからこそ、社員に最高の環境を提供することが可能となります。
最高の環境で、全力の挑戦を。
挑戦を続けること。
発展を持続すること。
取り巻くすべての人々のココロを育むための職場づくりこそが、会社を持続的に発展させる。
会社はココロを育む環境を提供し。社員は自分の可能性を信じ、育てる。
あなたは場所を優先する?
それとも
「自分の可能性」を優先する?
これまでそうだった様に「なんとなく東京」で思考停止していませんか?
東京に関わらず、魅力的な環境があれば飛び込めば良いのではないでしょうか。
P.T.G.では「今、大阪ってちょうどいいかも」と考えています。
例えばアマゾンのFC(配送センター)数は全国19拠点、そのうち全都道府県で最多の4拠点は大阪にあります。
大阪は昔から天下の台所として栄えた様に、海路、空路、陸路全てにおいてちょうど良い場所と言えます。
コト消費面でのインバウンドの流入最大化をはじめ、2025の大阪万博やIR構想が進んでいます。また、都構想や大阪駅前大規模開発等、第二首都となるべく挑戦する動きもあります。
今は最新技術への投資が活発化しており、東京に限らず、技術に投資する会社は全国に存在するでしょう。
P.T.G.は大阪に位置しており、常に最新システム・機械に投資することで時代を牽引するエキサイティングな環境を用意しています。
これからの時代は、
企業も個人も先行投資をしなければ
未来はない。
当社は「こんなヒト」には
絶対に好まれません。
P.T.G.は人に最大投資します。
エキサイティングな
同僚との切磋琢磨が
人を、環境を成長させるのです。
「自分でコントロールする人生」
を求めるなら
絶対評価方式の採用
P.T.G.は、項目加点式の絶対評価方式を採用しています。点数によって等級が決定するので、給与の未来が見える環境。
評価が見えるからこそ、行動による「実現力」が培われます。
PTGに入れば、一般的な基準で「生きていける」だけの収入は確保できるでしょう。
1に1を足せば、必ず2になる環境と言えます。
1+1=2
時間は有限だからこそ、あなたの様に有能な人が「やらなくて良いこと」に時間を使っている暇は無いはずです。
P.T.G.は、あなたの
願望・想いを知りたい。
本採用までの流れ
事前選考
事前選考通過者にのみ、当社より募集要項のご連絡
本選考への正式エントリー
採用選考(面接・適性検査 等)
最終面接
本採用内定
事前選考の方法
あなたが今、
「やらなくて良いこと」
だと認識しているにも関わらず、
「やってしまっていること」
「辞めたいこと」
について、
「いつ?」
「どのように辞めるのか?」
そのお考えをぜひ聞かせて下さい。